一日の流れ・各種療法・レクリエーション
基本的な1日の流れ
一人一人の意思を尊重し、ご自分の好みに合わせてお過ごし頂けます。レクレーションや大勢の中で過ごすのは苦手という方もご安心ください。
ご利用者様のお迎え
スタッフがご自宅へとお迎えにあがります。
お茶の時間です
合わせて体調の確認をします。
レクレーションタイム (午前の部)
皆様に楽しんで頂けるよう趣向を凝らしています。
入浴タイム(午前の部)
ゆっくりとおくつろぎください。介助の必要な方もご心配なく。
昼食
手作りのお昼ごはんは、味はもちろん、栄養面でも ご満足頂けます。
レクレーションタイム (午後の部)
皆様に楽しんで頂けるよう趣向を凝らしています。
入浴タイム (午後の部)
ゆっくりとおくつろぎください。介助の必要な方もご心配なく。
おやつタイム
午後のティータイムはちょっぴり優雅に。
ご自宅へのお送り
本日は楽しくお過ごし頂けましたか。
またのご利用を、スタッフ一同お待ちしております。
各種イベント&レクレーション
レクレーションのポイント
ただ身体を動かすだけではなく、より楽しさを感じられるように・・・。
昔なつかしい曲、なじみの曲などが流れていれば、
自然に身体も動きだします。
声を出して笑う!これこそが生きる活力、心の活性化です。
私達は笑顔あふれるのレクレーションに力を入れています。
ボランティアの方が定期的に訪問。
顔見知りだけになりがちな日々には、外部との交流が必要です
音楽療法
オルゴールの奏でる美しい音色を繰り返し聴くことによって、免疫力を高めて全身の様々な病気の改善を図る療法と言われております。
オルゴール療法の効果
オルゴールの音色には、人間の耳では聞き取れない非常に高い周波数から低い周波数まで広い帯域の音が含まれており、これを繰り返し聴くことで、脳幹から全身の神経を刺激し、血行やホルモン分泌、消化を良くします。それにより免疫力を高め、自然のままの健康体に戻る働きを助けます。
認知症解消、改善!
オルゴールの響きにある高・低周波が脳幹を刺激、血流を促進して、自立神経系ホルモンの分泌を整え、全身の機能の調節を行います。
従って脳幹を正しくすることが大切であると判ってきました。
その原理を基にしたオルゴール療法だからこそ、認知症や血管性の障がいにも大きな成果がもたらされているのです。
園芸療法 ※らいびーずの敷地内に畑があります。
園芸療法とは、花と緑で人を癒す療法です。
草花や野菜などの園芸植物や、身の回りにある自然との かかわりを通して、心の健康、体の健康、社会生活における健康の回復を図る治療です。
【園芸療法の効果】
1. 適度な運動を伴う作業により運動不足の解消、筋力低下の予防
2. 共同作業をすることにより仲間との会話を楽しんだり社会性の維持ができる
3. 収穫の楽しみや、将来を期待する作業により生きがいを見い出す
4. 収穫物の利用 (料理)することにより生活能力の維持
生活リハビリ
日頃行っているような掃除、洗濯、洗濯たたみ、料理、散歩、お買い物……といった日頃の生活を リハビリとして、一人ひとりの残存能力をいかしたケアを心がけて、利用者様と一緒に今できることを無理なく維持、向上して行きます。